京都トイレの絵文字がユニーク!トイレマークは日本発祥で誕生秘話とは?

社会
スポンサーリンク

皆さま、こんにちは(こんばんは)。
まんじろうです。

駅のトイレって、よく利用しますよね。
そこでふと気になったのがあの男女の絵文字です。すごくシンプルですが、よくできた絵文字だと思うんですね。

最近、京都のトイレを使ったとき、さすが京都、トイレの絵文字まで独自性があることに気づきました。
そこでこのデザインはだれが考えたのだろう。疑問がわき、調べてみると、意外なことがわかりました。

なんと、この絵文字は日本が発祥だということ。
知ってましたか?
詳しく紹介しましょう。

スポンサーリンク

京都トイレの絵文字がユニーク

京都のトイレ

京都のトイレマークは、他の都市と違いますね。さすが京都だと感心しました。
最近は気になって、他の都市でも、トイレの絵文字を確認していますが、京都みたいな独自性のあるマークはまだ見たことがありません。
もし知っている人がいれば、教えてくださいね。

トイレの絵文字は、「ピクトグラム(ピクトグラフ)」と言います。トイレの絵文字だけでなく、世の中にはたくさんありますね。最近はわりと特徴的ですが、最初はどこで使われたのでしょうか?

まずトイレのマーク。
これは、1964年の東京オリンピックで全面的に採用され、世界に大きく広まったという歴史があるそうです。

第1回目の東京オリンピックの場合、五輪をアジアで初めて開催するにあたって、世界中から観戦に訪れる人たちが混乱しないようにしないといけませんでした。

だから情報伝達の手段としてピクトグラムを用意する必要があったのです。

この問題については、野地秩嘉著『TOKYOオリンピック物語』(小学館)など数々の書籍で紹介されています。

トイレマークは日本発祥で誕生秘話とは?

デザインが少し違う

当時、田中一光氏(故人)を筆頭に若手デザイナーが招集されました。
招集したのは美術評論家である勝見勝氏(故人)。

各競技を表すピクトグラムから、公衆トイレ・公衆電話など施設向けのピクトグラムまでが、体系的に考案されたと言います。

つまり、トイレのマークは日本発祥なんです!
東京五輪の前年に群馬県館林市の市庁舎で生まれたということです。

チームリーダーは田中一光氏でしたが、横尾忠則氏などそうそうたるメンバーが招集されたそうですよ。

この東京オリンピックのピクトグラムが次以降のオリンピックで継続的に採用されたそうですから、素晴らしいことでしょう。

しかも、社会還元を意図してトイレのサインを含む全てのピクトグラムの著作権を、デザイナーに放棄させていますから、あの絵文字がどこにでもあるのですね。

あの絵文字をみれば、どこの国の人でも、トイレってわかるわけです。
もっとも、今の形になるまで、さまざまなデザインが候補に挙がったそうです。

以上、トイレマークの誕生秘話でした。

まとめ

今回は気になったので、トイレの絵文字に注目してみました。まあ、こんなブログを日々書いているので、疑問に思ったことは調べたいのでww

 

スポンサーリンク
社会
まんじろうをフォローする
ニュースこんにちは・何でも書くで!

コメント

タイトルとURLをコピーしました