世界でも通用するトイレの絵文字は日本発祥か?その誕生秘話とは?

社会
スポンサーリンク

皆さま、こんにちは(こんばんは)。
まんじろうです。

駅のトイレって、よく利用しますよね。
そこでふと気になったのがあの男女の絵文字です。すごくシンプルですが、よくできた絵文字だと思うんですね。そこでこのデザインはだれが考えたのだろう。疑問がわき、調べてみると、意外なことがわかりました。

なんと、この絵文字は日本が発祥だということ。
知ってましたか?
詳しく紹介しましょう。

スポンサーリンク

世界でも通用するトイレの絵文字は日本発祥か?

トイレの絵文字は、「ピクトグラム(ピクトグラフ)」と言います。トイレの絵文字だけでなく、世の中にはたくさんありますね。最近はわりと特徴的ですが、最初はどこで使われたのでしょうか?

まずトイレのマーク。
これは、1964年の東京オリンピックで全面的に採用され、世界に大きく広まったという歴史があるそうです。

第1回目の東京オリンピックの場合、五輪をアジアで初めて開催するにあたって、世界中から観戦に訪れる人たちが混乱しないようにしないといけませんでした。

だから情報伝達の手段としてピクトグラムを用意する必要があったのです。

この問題については、野地秩嘉著『TOKYOオリンピック物語』(小学館)など数々の書籍で紹介されています。

世界でも通用するトイレの絵文字、その誕生秘話とは?

デザインが少し違う

当時、田中一光氏(故人)を筆頭に若手デザイナーが招集されました。
招集したのは美術評論家である勝見勝氏(故人)。

各競技を表すピクトグラムから、公衆トイレ・公衆電話など施設向けのピクトグラムまでが、体系的に考案されたと言います。

つまり、トイレのマークは日本発なんです!
東京五輪の前年に群馬県館林市の市庁舎で生まれたということです。

チームリーダーは田中一光氏でしたが、横尾忠則氏などそうそうたるメンバーが招集されたそうですよ。

この東京オリンピックのピクトグラムが次以降のオリンピックで継続的に採用されたそうですから、素晴らしいことでしょう。

しかも、社会還元を意図してトイレのサインを含む全てのピクトグラムの著作権を、デザイナーに放棄させていますから、あの絵文字がどこにでもあるのですね。

あの絵文字をみれば、どこの国の人でも、トイレってわかるわけです。
もっとも、今の形になるまで、さまざまなデザインが候補に挙がったそうです。

以上、トイレマークの誕生秘話でした。

スポンサーリンク
社会
スポンサーリンク
まんじろうをフォローする
ニュースこんにちは・トピックス

コメント

タイトルとURLをコピーしました