「らんまん」に高知出身の島崎和歌子さんが出ています。
楠野喜江役で、通称「民権ばあさん」。
ばあさんと言っても、立派な活動家です。モデルは、板垣退助に共鳴し自由民権運動に参加して活躍する女性、楠瀬喜多です。
皆さん、この人物、知ってましたか?
筆者は高知出身でありながら、実はよく知りませんでした。そこで調べてみました。
楠瀬喜多は日本の婦人参政権の草分け的存在
「民権ばあさん」役の島崎和歌子さん。出典:NHK
楠瀬喜多は天保7年(1836年)米穀商の娘として生まれました。
日本の婦人参政権の草分け的存在で、のちに「民権ばあさん」と呼ばれるようになりました。民権おばさんではなく、民権ばあさんです。
喜多は21歳のとき、土佐藩剣道師範楠瀬実と結婚しますが、17年後、喜多が38歳のときに死別。子どももいなかったため、そこから戸主となり一人暮らしで、税金も納めます。
明治11年(1878年)、高知県区会議員選挙で女性であることを理由に投票が認められず、喜多は女性の選挙権が認められないことを強く抗議。
こう訴えました。
「戸主として納税しているのに、女だから選挙権がないというのはおかしい。 本来義務と権利は両立するのがものの道理、選挙権がないなら納税しない」
県に抗議しましたが、しかし県は規則だと要求を受け入れず。
だから喜多は内務省に訴え出たのです。すごい行動力ですね。
これは婦人参政権運動の初めての実力行使となり、全国紙大坂日報、東京日日新聞などでも報道されたのです。
楠瀬喜多の抗議行動で日本初の女性参政権を認める法令が成立
明治13年(1880年)9月20日、 明治維新からわずか13年後、上町町会の3か月にわたる抗議行動に県令もついに折れました。
こうして日本初の女性参政権を認める法令が成立しました。
その後、隣の小高坂村でも同様の条項が実現。当時、世界でも女性参政権を認めていたのはアメリカのワイオミング州議会だけで、 高知県の上町・小高坂村の動きは世界で2番目に女性参政権を実現したものでした。
楠瀬喜多とは、そういう土佐の〝はちきん魂〟を全面的に押し出した素晴らしい女性でした。
当時の女性でこんな行動を起こす人はいなかったでしょうね。
ところが4年後の明治17年、日本政府はそれまで各区町村が独自に規則を設けてよいとする「区町村会法」を改訂し、規則制定権を区町村会から取り上げました。
町村会議員選挙から婦人を排除したのです。
喜多はその後、自由民権運動の演説会などで弁士として自分の意見を述べるなど女性民権家として活躍。大正9年(1920年)に鬼籍に入りました。
上町・小高坂村の女性参政権実現から、60年以上の時を経て、ようやく日本で女性参政権を認める規則が制定されたのです。
「らんまん」では自由民権運動の政治結社「声明社」を支援する活動的な女性を演じ、主人公の姉・綾に影響を与える人物です。
またピンチにおちいる万太郎を救うべく、協力の手を差し伸べる役柄でもあるようです。
楠瀬喜多は板垣退助とも交流
喜多は、自由民権運動に参加し、板垣退助とも交流しました。
そして高知を訪れる若い民権活動家を自宅に泊めるなど「民権ばあさん」としてその名前が知れわたりました。
晩年まで政治への関心を持ち続け、84歳の生涯を終えたのですが、楠瀬喜多を知ることのできる記念碑と施設があります。
記念碑「婦人参政権発祥之地」は、高知市上町2丁目にある高知市立第四小学校校門近くに残っています。
出典:tripadvisor
また、「高知市立自由民権記念館」には、1枚だけ残された楠瀬喜多の肖像写真が収蔵されているようです。墓もありますね。
出典:gozaru.jp
役を演じる島崎和歌子さんのコメント
民権ばあさんを演じる島崎和歌子さんは、次のようにコメントしています。
「昨年、牧野富太郎先生が朝ドラのモデルになると聞いて、高知県民にとってはとても身近な方なので驚いていました。その『らんまん』に出演できることになりうれしかったです」
「私は『民権ばあさん』と呼ばれる、はっきりと自分の意見を言う土佐の女性を演じさせていただいたのですが、高知の女性は黙っていられないので、役作り要らずでした」
まとめ
島崎和歌子さんが演じるのは楠瀬喜多役(ドラマでは楠野喜江)。かなり激しい女性のようですが、島崎さんが演じると違和感がないでしょう。
今後、要チェックです。
興味ある方、こちらの記事もお読みください。
コメント