新紙幣の顔はだれ?渋沢栄一 津田梅子 北里柴三郎の3人!その功績とは?

社会
スポンサーリンク

皆さま、こんにちは(こんばんは)。
まんじろうです。
本日は新紙幣のお話。

財務省と日銀は、
3種類の新たな紙幣の発行を来年の7月3日から始めると発表しました。
3種類とは3人の人物。

渋沢栄一、津田梅子、北里柴三郎です。
3人の新札とは?
さらにその功績についても、調べてみました。

スポンサーリンク

新紙幣、だれがどのお札に?それぞれの功績とは?

渋沢栄一をデザインした一万円札
「近代日本経済の父」と呼ばれる実業家です。
津田梅子をデザインした五千円札
日本で最初の女子留学生としてアメリカで学んだ女性です。
北里柴三郎をデザインした千円札。
破傷風の治療法を開発した細菌学者です。

紙幣のデザインが変わるのは2004年以来、20年ぶり。
もちろん新紙幣発行後も、今の紙幣はこれまで通り使うことができますよ。

新紙幣の顔、渋沢栄一とは?

渋沢栄一は、明治から昭和初期にかけて活躍した実業家です。
驚くことに、生涯およそ500もの企業の設立や育成に関わり、「近代日本経済の父」や「日本資本主義の父」と呼ばれています。

江戸時代の天保11年(1840年)に現在の埼玉県深谷市の農家に生まれました。
若いころは、のちに徳川15代将軍となる一橋慶喜に仕えました。

27歳の時。
慶喜の弟で、のちの水戸藩主、徳川昭武に随行して、パリの万国博覧会を見学しています。
さらにヨーロッパ諸国を歴訪。この時、当時の先進的な経済の実情を見て、見聞を広めました。

明治維新の後、当時の大蔵省に入りました。
実業家になってからは、現在の「みずほ銀行」につながる日本初の銀行「第一国立銀行」の設立にかかわりました。
他にも、「東京証券取引所」の前身の「東京株式取引所」。
現在の東京商工会議所の前身の「東京商法会議所」など、数多くの企業や団体の設立に尽力しました。

現在の王子製紙やサッポロビールなどにつながる企業の設立にも関わりました。
なんと、設立や育成に関わった企業は、およそ500。
なんとも凄い人物です。
著書「論語と算盤」には、実業家としての渋沢の考え方が記されています。

スポンサーリンク

新紙幣の顔、津田梅子とは

津田梅子は、現在の津田塾大学を創立したことで知られています。
明治から昭和初期にかけての教育家です。

江戸時代末期の1864年に生まれました。
1871年(明治4年)に女性初の留学生の1人として6歳で岩倉使節団とともに日本をたち、アメリカへと渡りました。

11年間にわたってアメリカで教育を受けました。
その後、帰国し、華族女学校の教授を務めました。

その後、再びアメリカに留学。
帰国したあと、1900年(明治33年)に35歳で女子英学塾(現・津田塾大学)を創立しました。

津田梅子は、日本の女性教育の先駆者と言われています。

スポンサーリンク

新紙幣の顔、北里柴三郎とは?

北里柴三郎は、破傷風菌の純粋培養に世界で初めて成功しました。
その治療法を確立するなど、明治から大正にかけて伝染病の予防などに多大な功績を上げた世界的な細菌学者ですね。

江戸時代の嘉永6年(1853年)、現在の熊本県小国町に生まれ、東京大学医学部の前身となる「東京医学校」で学びました。

卒業後は、ドイツに留学。
病原微生物学研究の第一人者「コッホ」に師事し、1889年には破傷風菌だけを取り出して培養する「純粋培養」に世界で初めて成功しました。
当時不可能とされていただけに、功績は大きいです。

さらに、菌の毒素を少しずつ注射しながら体内で抗体を作り、それによって病気の治療や予防を可能とする「血清療法」も開発。

帰国後は、「私立北里研究所」を設立。
インフルエンザや赤痢などの血清開発を続け、野口英世(黄熱病の研究で知られる)や志賀潔(赤痢菌を発見)など、多くの弟子の指導や育成に取り組みました。

1917年(大正6年)には、慶応義塾大学医学科の創設にも関わりました。
その功績の大きさから、日本における「近代医学の父」とも呼ばれています。

まとめ

今回は新紙幣のお話でした。やはり功績も大きいですね。今から楽しみです。
あと、旧紙幣の新札も残しておきたいです。筆者は百円札も残していますからね。

関連記事

新紙幣の記番号の秘密とは?「0001」があるって本当!?
新紙幣発行が決まりました。7月3日からですね。新たなデザインには記番号にも秘密があるそうです。お札に記載されている番号ですが、「0001」もあるそうで、これは気になりますね!
スポンサーリンク
社会
スポンサーリンク
まんじろうをフォローする
ニュースこんにちは・トピックス

コメント

タイトルとURLをコピーしました